
画像:いらすとや
治療法は?できるだけ抜歯はさせたくないけれど・・・
歯並びを治す治療は歯列矯正治療というもので、一般的には矯正治療と呼ばれています。矯正治療は大人からでも行うことができる、ということで「どうせいつでもできるんだから、大きくなってからでいいんじゃない?」と思う人もいるようです。でも子供のうちから矯正をしている人は多いですよね?それには理由がありました。
子どもの矯正は抜歯しなくて済む場合が多い
実は子どものうちに矯正治療を行うと、大人の矯正であればほとんどのケースで避けられない抜歯を行わなくても済むことが多いんですよ。これはすごく大きなメリットですよね。
子どもの時期に行う矯正治療を「小児矯正」といいます。小児矯正には「あごの骨のバランスを整えながら行う1期治療(3歳〜12歳くらいまで)」と「歯をきれいに並べる2期治療(12歳〜大人)」からなる2段階治療です。1期治療から行うことで、あごの骨成長に合わせて抜歯をしなくても無理なく、歯をバランス良く並べることが可能になるんです。
また、1期治療であごの骨がしっかりと整い、大人の歯がきちんとした場所に並ぶので、2期治療を行わなくてもいい場合もありますし、必要になっても簡単な治療、しかも短期間で済ませられることが多くなります。これはお子さんにとっても負担が少ないですよね。
矯正する期間はどれぐらい?
子どもの矯正治療は永久歯が生えそろうまで(12歳臼歯が生え終わるまで)続きます。
そのため、永久歯が生え揃ってから行う矯正治療よりも期間は長くなる場合が多いです。もしも永久歯が生え揃った段階(12歳くらい)で歯並びをもう少し整えた方がいい場合には、2期治療に入っていきます。その場合には、もう1、2年ほどかかることが多いです。
費用はどれぐらいかかる?
1期治療から始める場合、トータルの治療費は30万円〜60万円(月々の調整料含む)くらいです。もちろん治療開始時期、難易度などによっても治療費は異なります。1期治療が終わって2期治療に入る場合、2期治療にかかるトータルの治療費は25万円〜60万円くらいです。2期治療の治療内容は、大人になってから行う成人矯正とやることは一緒なのですが、1期治療から矯正治療をしていた人は通常低価格で治療を受けることができます。(2期治療から始めた場合、70万円〜100万円くらい)
学校の歯科検診で矯正を勧められた時のまとめ
つまり、学校歯科検診で歯並びを指摘されたら、早めに始めた方が抜歯をしなくても済んだり、安く済ませることができる、ということなんですね。そして、小さな頃に現れる歯並びの異常は、のちにあごの骨の変形を招いたりすることがあります。そうすると、大人になって骨の変形を治そうと思っても手術などをしない限り治すことはできません。小児矯正はこのようなトラブルを未然に防ぐことができるのも大きなメリットだと言えますね。