画像:イラストA
味覚障害とは
味覚障害とは味を感じにくくなったり、全く味を感じなくなったり、本来の味に感じなくなったり、というような症状を起こしている状態のことです。加齢現象で味がわかりにくくなる、という現象はもともとありますが、ストレスやうつ病が引き金になったり、近年若者で味覚障害を訴える人が増えていて、ここ最近10年間で味覚障害の患者数は2倍近くにもなっているのだそうです。
あなたは大丈夫?味覚障害チェックリスト
それではどんな症状があったら味覚障害の可能性があるんでしょうか。次のチェックリストに当てはまれば怪しいです。ぜひチェックしてみてください。
- 1.味つけが濃くなったと言われる(味覚低下)
- 家族に「味つけが変わった」と指摘される場合です。薄味を感じることができません。全体の70%くらいがこれに当てはまるとされているくらい、もっとも多くみられる症状です。
- 2.味を感じない(味覚消失)
- 味を全く感じないという症状です。
- 3.本来の味と違うように感じる(異味症)
- 甘いはずのものを苦く感じたりするような場合です。
- 4.口の中に常に味を感じる(自発性異常味覚)
- 常に口の中が苦い、変な味がする、というような場合です。
- 5.何を食べてもまずい(悪味症)
- 何を食べても美味しいと思えず、食事が楽しくありません。
- 6.特定の味があまり感じられない
- 苦味など特定の味をあまり感じない、というようなものです。
味覚障害の原因
味覚障害を起こす原因には次のようなものがあるそうです。
- 栄養バランスの悪い食事(亜鉛不足)
- 亜鉛は体に不可欠な元素で、バランスの良くない食事をしていると不足して味覚異常を起こします。
- 加齢によるもの
- 加齢により、味を感じる細胞が減少することによって起こります。
- 舌炎
- 舌を傷つけたり、火傷したり、感染などによって味を感じる細胞が障害されると味を感じにくくなります。
- ドライマウス
- 唾液が減って口の中が乾くと、味の成分が唾液でうまく運ばれなくなります。
ドライマウスが原因の方はこちら「口が乾く・・・これドライマウス?7つの原因と治療は?」 - 貧血
- 貧血になると、舌の表面に異常が起こることがあり、味覚に異常をきたすことがあります。
- 神経麻痺
- 顔面神経麻痺が起こると味覚異常が起こることがあります。
- 糖尿病
- 糖尿病の合併症に神経障害があります。それにより味を伝える神経が障害されることがあります。
- 脳の病気
- 脳の病気によっても味覚が損なわれることがあります。
- ストレス
- 精神的ストレスやうつ病がきっかけになることがあります。
私、味覚障害かも!そんな時の対処法
味覚障害を疑ったら、歯科か耳鼻科に相談してみましょう。場合によっては専門的な機関に紹介される場合もあるようです。治療法は原因によって変わってきます。詳しい検査をして 、それぞれに合った治療法が進められます。
またストレスやうつ病で薬を服用している場合、その薬が原因で味覚障害を引き起こしている可能性があります。その際はお医者さんに服用している薬を伝えて診察してもらうようにしましょう。
味覚障害の検査方法
気になる味覚障害の検査方法ですが、問診の他、主に以下の流れで検査を行っているようです。
- 味覚検査
- テーストディスクによる検査 さまざまな濃度の味をしみ込ませた直径5mmのろ紙を、舌の前方、後方、左側、右側などにおき、どのような味がするかを調べる方法。
- 全口腔法による検査
- さまざまな濃度の味の溶液を口腔内に1ml注入し、口の中全体で味わってもらい、 どのような味がするのか調べる方法。
- 電気味覚検査
- 舌の一部分を、弱い電流で刺激し、どの強さで、「金属をなめたような味」がするか 調べる方法。
参照:新潟大学医歯学総合病院ようこそ「味覚外来」へ
味覚障害についてのまとめ
若者に味覚障害が増えているのには、ストレスが原因の他にも、栄養バランスの悪い食事が原因になっていることが大きいようです。特に添加物の多い食品は、亜鉛の吸収を妨げるそうなので、気をつけたほうがいいですね。近年増加傾向にある、亜鉛不足による味覚障害は亜鉛のサプリメントを摂るだけで随分改善するようです。
味覚障害はただ味を異常に感じるだけでなく、塩分取りすぎになったりすることで、他の病気を招いてしまうことがあります。おかしい兆候がみられたら早めに医療機関に相談してみましょう。
味覚障害にお勧めの亜鉛サプリ
「牡蠣」や「赤味の肉」「朝食用シリアル」などには亜鉛を多く含んでいますが、継続して摂取が難しい。そんな時に補助としてサプリメントを使うのもおすすめです。
含有量はサプリメントによって異なりますので、含有量を確認して購入するようにしましょう。
厚生労働省によると1日に必要な亜鉛の必須摂取量は、成人男性(11mg)、成人女性(8mg)とされています。
ただし、亜鉛のサプリメントは過剰摂取によって健康上のリスクがあるので注意が必要です。また医薬品は亜鉛との相性がありますので、薬を服用している人は、お医者さんにまずは相談しましょう。
大塚製薬 ネイチャーメイド 亜鉛
1粒当たりの栄養成分 | 亜鉛:10mg/エネルギー:1.14kcal/タンパク質:0~0.1g/脂質:0~0.1g/炭水化物:0.274g/ナトリウム:0~2mg |
---|
ディアナチュラ 亜鉛
1粒当たりの栄養成分 | 亜鉛:14mg/エネルギー:0.71kcal/たんぱく質:0.0008g/脂質:0.003g/炭水化物:0.17g/ナトリウム:0~0.1mg/マカエキス末10mg |
---|
小林製薬の栄養補助食品 亜鉛
1粒当たりの栄養成分 | 亜鉛:16mg/エネルギー:1.5kcal/たんぱく質:0.19g/脂質:0.022g/糖質:0.084g/食物繊維:0.14g/ナトリウム:0.088~3.6mg/セレン:60μg/クロム:60μg/カルシウム:0.056~0.56mg |
---|
※サプリメントの成分情報はすべて掲載当時のものとなり、変更となっている場合があります。