画像:BiVa
歯磨き粉には色んな化学物質が入っている
皆さんは歯磨き粉を毎日使っていますよね。歯磨きを買う時はどんな基準で選んでいますか?「泡立ちが良い歯磨き粉がすっきりしていい」「ホワイトニング効果の高い歯磨き粉を選んでいる」など選ぶ基準はさまざまですよね。また市販の歯磨き粉はいろんなキャッチコピーがついていますから、それを見て「良さそう」と思った物を買っている人も多いのではないでしょうか。
そんな何気なく使っている歯磨き粉ですが、実は歯磨き粉には様々な化学物質が含まれています。配合剤として次のようなものが挙げられます。
歯磨き粉の主な配合剤
- 1.研磨剤(清掃剤)
- 歯の表面の汚れを落とすクレンザーのような役割をします。歯垢や茶渋、ヤニなどを落とします。
<成分名>炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム - 2.発泡剤
- 泡立ての成分。泡が立つことで歯磨き粉の成分を口の中の隅々まで行き渡らせます。
<成分名>ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、ラウロイルサルコシンソーダなど - 3.湿潤剤
- 歯磨き剤をしっとりさせ、クリーム状にする成分。
<成分名>グリセリン、ソルビトール、グリセロール、プロピレングリコールなど - 4.粘結剤(結合材、粘度調整剤)
- 粉成分と液体成分の分離を防ぎ、粘度感を持たせるもの。
<成分名>カルボキシメチルセルロース、キサンタンガム、CMC、カラギーナンなど - 5.香味剤(香料)
- 香り付け成分。爽快感や果物などの風味を与えることで歯磨きをしやすくします。
<成分名>メントール、サッカリンナトリウム、ペパーミントオイル、スペアミントオイルなど - 6.薬用成分
- 「医薬部外品」と書かれてある歯磨き粉には薬用成分が入っています。歯を強化したり、歯茎の炎症を抑える、知覚過敏を抑える、などの働きがあります。
<成分名>フッ化物、イソプロピルメチルフェノール、ラウロイルサルコシンナトリウムなど - 7.防腐剤(保存剤、保存料)
- 歯磨き粉を変質させず長持ちさせる成分です。
<成分名>パラベン、安息香酸塩
歯磨き粉が体に害を及ぼすことも
画像:Pixabay
歯磨き粉の中で特に注意したいのが、研磨剤と発泡剤です。
研磨剤は知覚過敏などの原因に
まず研磨剤ですが、研磨剤は「歯を白くする成分」で、ほとんどの歯磨き粉には含まれています。とくに「歯を白くする」ということを売りにしている製品にはほぼ、この研磨剤がとても多く含まれています。
つまり、「歯をクレンザーでゴシゴシやって白くしている」というふうに考えてみればいいでしょう。ということは、長く使っていると歯が削れてしまう、ということになりますね。これが原因で知覚過敏などの影響が出ることもあります。
発泡剤は口内炎が出来やすい人は要注意
そして、発泡剤ですが、これも泡が立つことで口の中がよく洗われているような気になってしまいます。でも、これが原因で口の中が泡でいっぱいになってしまい、早く歯磨きを終わらせてしまう原因になります。
発泡剤の成分でよく使われている「ラウリル硫酸ナトリウム」は、シャンプーやボディーソープなどにも含まれていますが、皮膚や目などに炎症を起こすことがあります。
口の中の粘膜は皮膚より敏感ですので、やはり合わない人というのはどうしても出てきます。実際に、この成分は口内炎を引き起こす原因になっているとも言われています。このほかにもラウリル硫酸ナトリウムは体の中に吸収されてさまざまな病気の原因になっているのではないか、とも言われています。
まとめ
ほとんどの場合、普通の歯磨き粉を使って磨いても特に危険な大きな問題が出るわけではないですが、毎回たくさんつけすぎたり、研磨剤の多い歯磨き粉でで毎日ゴシゴシやっていてはやはり10年後、20年後には影響がでてくることもあるかもしれません。
口内炎がしょっちゅうできる、という人は歯磨き粉が体に合っていない可能性もありますので、そういった方はこれをきっかけに発泡剤の含まれていない歯磨き粉を使ってみてはいかがでしょうか。
そもそも、歯磨き粉はたくさんつける必要はないんです。というより、歯医者さんもよくおっしゃってますが、実はつけなくても大丈夫なんですよ!どうしても使いたい場合には歯のために少量にとどめるようにしましょうね。