画像:写真AC
虫歯の治療ってどこから?様子を見ようといわれたけどどういうこと?
歯医者さんで歯全体をチェックしてもらったら、小さな虫歯があるとのこと。
「小さな虫歯なら早いうちに治してもらわないと・・」と思っていたら、なんと先生から言われた言葉は「様子をみましょう」ですって!
様子をみるって、虫歯が進行してしまったらどうするんでしょうか?というか、虫歯って進行するものでは・・?
動揺しながらも勇気を出して「なぜ虫歯なのに様子をみたほうがいいのか?」について歯医者さんに聞いてみました。
治療しなくてよい虫歯はどのレベル?
「なぜ虫歯なのに治療をしなくてもいいのか?」歯医者さんに教えてもらったことをまとめます。
まず虫歯は程度の軽いものから、CO、C1、C2、C3、C4 という5つの段階に分けられます。
学校で定期的に行われる歯科検診のとき、耳にしたことがありますよね。
ちなみにこの『C』とは「Caries(カリエス)」の頭文字で「虫歯」という意味です。
CO
CO(シーオー)という段階は「初期虫歯」と呼ばれ、歯の表面が脱灰(だっかい)と呼ばれるミネラル分が溶け始めた状態です。
まだこの段階では歯に穴は空いておらず痛みを感じることはありません。歯磨きなどのケアを頑張れば虫歯が元に戻る(再石灰化)可能性があるそうです。
C1
C1はまだ小さな穴が開いた状態でまだ痛みなどの症状は出てきません。治療は虫歯の部分を取り除いて詰め物を入れます。
C2
C2の段階は虫歯がエナメル質を超えて象牙質まで進行した状態となり、冷たいものや熱いものがしみるようになります。C1と同様に虫歯を取り除き詰め物を入れるのですが、大きな虫歯の場合は金属などの詰め物が必要になる場合があるそうです。
C3
C3まで進むと象牙質の奥にある歯髄まで進んでいるためズキズキとした痛みやうずきを感じることがあります。治療は神経を取るなどの処理が必要となります
処置せず放置すると神経が死んでしまうため痛みを感じにくくなってしまいます。状況によっては「根幹治療」が必要となる場合もあります。
C4
虫歯が進行し歯茎から上の歯冠部がなくなってしまうこともあります。また状況によっては抜歯が必要となるそうです。
自然治癒に重要な「再石灰化」とは?
「初期虫歯は治ってしまうことがある」とは言っても、一体どのようなメカニズムで治るんでしょう?さらに聞いてみました。
初期虫歯が治るためには「歯の再石灰化」が起こる必要があるそうです。じつはこの再石灰化、お口の中で常に起きている現象なんです。
そしてこの働きは唾液によって行われています。歯のミネラル分が溶け出してしまってスカスカの構造になっている歯の表面に、唾液がカルシウムイオンとリン酸イオンを供給してまた元の健康な結晶の状態に戻してくれるのです。
しかし、歯の表面に歯垢がついていたり、唾液の量が少ないとこの働きがうまく行われません。
ですから、「歯をしっかりとブラッシングしておくこと」と、「唾液を十分に分泌させること」が歯の再石灰化にはとても重要になってきます。
また、歯磨きの際にはフッ素が入った歯磨き粉を使って磨くと、より一層再石灰化の働きが高まるそうですよ。歯科での高濃度のフッ素塗布を行っておくとさらに良いんだそうです。
初期虫歯は様子を見て、でも歯みがきはきちんと!
なるほど。そういうわけなのですね。
ちなみに、一昔前までは虫歯に対して「疑わしきは削れ」という風潮があったそうなのです。しかし、最近では「歯は削るとどんどん悪くなる」ということが分かってきており、「歯を健康に保つためには、なるべく削らないで済むものは削らない」という考え方が一般的になっているそうです。
ただ、しっかりお手入れしていないと本格的な虫歯に発展してしまいますから、自宅でのケアをしっかりしつつ、定期的に虫歯になっていないか?のチェックを受けるのが一番いいみたいですね。