体験談

親知らず

更新日:

【親知らず抜歯体験1】親知らずはこうやって抜くんです!

先日、ずっと抜いたほうがいいと言われていた親知らずを抜歯してきました。「親知らずを抜くとしばらく大きく腫れて大変よ〜」なんて友達に脅されていたので、ずっと後回しにしてたんです。でも、最近まとめて休暇が取れたので、意を決してやってきましたよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
【親知らず抜歯体験1】親知らずはこうやって抜くんです!

画像:イラストAC

親知らずはこうやって抜くんです

親知らずに限らず、歯を抜く時って、ペンチで「エイヤッ!」と抜くイメージがあります。でも実際はそんな単純なものではありませんでした。

私が今回抜いた親知らずは、親知らずの抜歯の中でも最も大変と言われる部類である「下の親知らずが横に倒れて骨にほとんど埋もれているケース」でした。まあ、こんなんじゃペンチだけで抜くのは無理に決まってます。

実際にどうやって抜いたかをご説明しましょう。

親知らずの抜歯方法

1.麻酔する
まずは麻酔です。
親知らずの周囲の歯茎に打ちます(浸潤麻酔)。私の場合は骨を削る予定もあり、親知らず側の神経全体を麻痺させる伝達麻酔も打ってもらいました。
2.歯茎を切り開く
かぶって邪魔になっている歯茎を切り開きます。
3.邪魔な骨を削る
私の場合は骨が大きくかぶっていてそのままでは抜けないので、邪魔な部分の骨をドリルで削りました。
4.歯の頭を削り落とす
横に倒れて、隣の歯にぶつかっているため、そのままではひっぱっても抜けません。
そこで、ぶつかっている歯の頭の部分(歯冠)を削り取ります。
5.親知らずを押し出す
へーベル(エレベーター)と呼ばれる器具で歯をググッと押し出します。
6.中を掻き出す
ようやく歯が抜けたら、抜いた穴に溜まっている感染部分などの汚れを掻き出します。
7.歯茎を縫う
歯茎を縫い合わせます。

ざっとこんな感じです。

これだけ読むと痛そうな感じがしますが、実際は麻酔が効いているのでそれほど痛みは感じません。強いて言えば口を開けてるのが一番大変でした。

抜歯後のつらい痛みはいつまで続くの?

抜いている時はそれほど感じなかった痛みも、麻酔が切れたらさすがに痛み出してきました。

抜歯後の痛みのピークというと「麻酔が切れる時」ですね。そのあとはだんだんと和らいでいきます。痛み止めはきちんと処方されますから大丈夫です、安心してください。

抜歯後のケア

抜歯後のケアも大事です。
ここでキチンと先生の言ったことを守らないとひどい目に合うこともあります。注意点は次の4つ!

1.うがいをしすぎないこと
血がしばらく滲んで気になりますが、ここでうがいをしてしまうと、大事な血のかさぶたを流してしまいます。
また、血が止まりにくくなるため、当日のうがいは極力控えます。
2.出された薬をしっかり飲むこと
抗生剤は感染を予防します。
出された日数分、決められたタイミングで忘れずに飲む必要があります。
3.傷口をいじらない
傷口を舌でいじったり、物を食べる時にはそちら側で噛まないように注意します。
4.体が温まることをしない
抜歯当日は血の巡りをよくすることはなるべく避けます。
例えば、お風呂に浸かる、お酒を飲む、激しい運動をする、などです。

しかし歯医者さんに言われた事をきっちりと守ってもトラブルが起こることがあるんです。それはまた次の記事「【親知らず抜歯体験2】ドライソケットになってしまった!治療法は?」で詳しくお伝えしますね。

怖いけど早めの抜歯で後々のトラブルを避けましょう!

親知らずを抜いたあとは確かに痛いです。でも、問題の親知らずはきれいさっぱりなくなってので、あとは症状が引くのを待つだけ。そう考えると別に辛くありませんでした。

親知らずを抜かずに放っとくほうが、後々のトラブルを考えると怖いです。また、親知らずは痛みが出てから抜歯すると麻酔が効きにくいんだそうです。

気になる親知らずがある人は、ぜひ早めに抜いておいたほうがいいですよ!

この記事を書いた人

ぐぐるちゃん

ぐぐるちゃん

なんでも調べないと気がすまないアラサー女子。雑学大好き。いろんなことをよく知っているし、すぐに調べてくれる、歩くWikipedia。男性からも女性からも頼りにされるしっかり者。元歯周病(現在除菌済み)

合わせて読みたい

この記事に関連するタグ